愛社精神をもって働く 前職の部長はよく言っていた。僕は愛社精神という言葉は会社側から言われることがおかしいと思っていて反発していた。会社は結局は個人を大切には思わない。会社は最後は冷徹だと。だから僕は戻る際に決めていた「 […]
NEWS/REPORT 新着情報
-
-
ウチについて
楽しく働き続けられる会社とは?
-
-
ウチについて
エピソードとして言える時
エピソード ① 小説・劇などで本筋の間にはさむ、本筋とは直接関係のない、短くて興味ある話。挿話。 ② ある人について、あまり知られていない興味ある話。逸話。 ③ ロンド形式の楽曲などで、二つの主部の間に挿入される部分。挿 […]
-
-
ウチについて
自分らしくするためには自由と誠意
日本語で「多様性」と訳されるダイバーシティ。組織やグループなどで多様な人材を登用し、声を取り入たり、それぞれが持つ違った能力をいかすことで、組織の競争力を高めようとする取り組みを指す。そういうと、「うちの職場では女性が活 […]
-
-
ウチについて
まっとうなイエづくり~住宅貧乏をなくす~
イエづくりを考えはじめるとまず間取りからいう人が多い。 ウチは工務店です。工務店は「つくるプロ」でお客さんは「すまうプロ」。「すまうプロ」から住まい方を聞かずにはイエをつくれません。が、ハウスメーカーならつくれます。ho […]
-
-
ウチについて
動きながら考え、考えながら動く
先週は学びの週でしたので,今週はアウトプットと実務の週に。 学びを得ることはとても充実した気分とパンパンになる頭の処理・整理をしなきゃ!と急かされる気分と実務にも急かせられるのでなんとなく色々と進む。特に月末という良い区 […]
-
-
ウチについて
もやもやは進化のタネ
会社を次のステージへ進めたい、起業家や事業継承などの経営者の Challenge(挑戦)を業務システム構築と組織づくりの両面から支援します。 というサイボウズ(Cybouz)が中小企業を応援するプログラムをはじめると知り […]
-
-
ウチについて
学びと行動の週~建築愛はあるか?~
9月19日〜22日は濃ゆい学び週間でした。 9月19日〜20日は昨年受講した『三方良しの工務店経営塾』の講師、solt.青木隆行さんを浦河にお迎えして「ウチとまち」を少し案内して課題や取り組み、その先のお話をさせていただ […]
-
-
ウチについて
仕方はある〜ウチの「あたりまえ」コア・バリュー〜
しゃーない! よく聞くが、仕方がない。仕方はある。その仕方があっているのか、違う仕方があるのか考えたのか? 仕方がないは思考停止の言葉。思考停止は極力避けて欲しい。それは「自分毎」を手放すこと。手放してしまうと楽に思える […]
-
-
ウチについて
職人育成の使命~目的と理由を見つける~
やり方の前に思想 昨年日本一の工務店と言われるシンケンさんの社長に聞いた言葉。ウチも先代が口うるさく、ことある毎に言っていたのが なんでこうするのか 色々な場面で0から10まで事細かに理由を言っていました。それは作業員に […]
-
-
ウチについて
共感のチカラ~地元まつりからの学び~
9月16日、17日。地元の神社まつりにきっちり参加してきました。 会議や準備から初めての御神輿練り歩きまで参戦してきました。正直これまでは面倒だと思い関わりを少なくしていました。が、今年からは関わることとしました。 コロ […]
-
-
ウチについて
「ふつうでよい」ってなに?~温熱環境について~
前回の『イエづくりにおいて初めに考えてもらうこと』(9/16)において温熱環境について書いていなかったと思い書いています。 温熱環境:人が住宅に住む際に、暑くも寒くもなく快適であると感じられる温湿度環境のこと。温度範囲だ […]
-
-
ウチについて
イエづくりで初めに考えてもらうこと
ウチ(神馬建設)では家(house=建物)ではなくイエ(home=帰る場所)と定義しています。地域のイエの困りごと解決を生業としている工務店です。 ウチがイエづくりで大切にしているのは「生活する」という点です。ハウスメー […]
浦河町から
全ての人の人生を 豊かにする仕事を

- 〒057-0032
北海道浦河郡浦河町向が丘西1-539-45 - FAX. 0146-22-3923