NEWS/REPORT 新着情報

  • まてな生活(暮らし方+お手入れ)

    おせっかいを許容し合う

    おてつたびやふるさとワーキングホリデー(ワーホリ)で訪れる若者たちと交流して思う事は浦河や様似、えりものようなコミュニティが存在している地域は貴重であり、若者にとっては新鮮で温かい場所であるのだと感じる。それは彼・彼女ら […]

  • まてな生活(暮らし方+お手入れ)

    大事な事はたいてい面倒くさい

    とは、宮崎駿監督の言葉。 40歳を越えてくるとよくわかる。面倒な事ってやり続けなくてはいけない事だったりします。例えば家事。毎日しなくては汚れたり、居心地が悪くなる。自分がしないのなら家政婦を雇うなどお金がドンドンかかる […]

  • まてな生活(暮らし方+お手入れ)

    冬支度~北国における豊かなまてな生活~

    薪ストーブ生活のためキャンプやサウナ用にと立てた薪小屋は今年からは生活に密着したものへと変化した。 戸建てに移ってから住まい方が変わった。休日に家周りの事をする事が増え、焼肉が増えた。コロナ禍もあるがおウチ時間が増え、お […]

  • まてな生活(暮らし方+お手入れ)

    まずは1ヶ月。継続する意味。

    ブログを始めて1ヶ月となりました。なんとか綱渡りですが、毎日書くことができています。 継続は力なり わずかな事でも続けておこなえば成果となってあらわれる。小さな努力も続けておこなえば成功する。 という意味です。実際新規ブ […]

  • まてな生活(暮らし方+お手入れ)

    日光を浴びて健康になろう!

    日光浴していますか? 日光は健康にとても大切です。健康効果や美肌効果、リラックス効果など、多くのメリットが期待できます。  

  • まてな生活(暮らし方+お手入れ)

    立ち止まるも行動。では行動の反対語は?

    立ち止まって空を見上げると夕焼けだった。 浦河では今時期18時30分頃が日の入である。そこから約20分刻々と色が変わる。シャッターチャンスを待つ…… そんなひとときってわざわざやらなくてはできません。そう思わずにはできな […]

  • まてな生活(暮らし方+お手入れ)

    アスファルトをオススメしない理由

    最近は家の周りをアスファルトで全面覆ってしまうイエをこの地域でも多く見ます。 理由としては 雑草が生えるから 雪かきが大変だから 子どもが小さいので転んでケガしやすいから 砕石が道路に出て行き掃除が大変だから 轍になるか […]

  • まてな生活(暮らし方+お手入れ)

    暑い夏を快適にする方法

    この夏は本当に暑いですね。 気温はテレビなどでは30℃超えは1日ですが実際には3〜5℃くらいは違います。気温として測られているのは旧測候所(灯台の横、文化センターの上)なので異なってくるんですよね。 浦河から様似、えりも […]

  • まてな生活(暮らし方+お手入れ)

    浦河における夏のすごし方を考える

    浦河町は北海道の日高地方という場所です。 北海道の中でも夏は冷涼、冬は温暖という地域です。夏は30°(テレビなどで言われるのが観測所でおこなわれるのですが、観測所が少し高台にあるので2~3℃異なりますが…)を越えるのは年 […]

  • まてな生活(暮らし方+お手入れ)

    場所を変えるだけでwell-being!

    変わらない日常 変わらない世界 変わらない自分 本日晴天の…   とは、BRAHMANというバンドの霹靂という曲の冒頭の言葉。 せっかくの休み。何も予定がない時にはイエで色々とします。本を読んだり、サウナテント […]

  • まてな生活(暮らし方+お手入れ)

    コツコツは愛着への近道

    包丁研ぎ。キャンプからブッシュクラフト、グリーンウッドワークへ変遷するにあたってやるようになった。 何がキッカケになるかわからない。が、生活にとって役に立つ。切れ味が戻った包丁で切るとスパッと切れてなんだか嬉しい。野菜は […]

  • まてな生活(暮らし方+お手入れ)

    陰翳礼讃〜認めて利用するからより引き立つ〜

    陰翳礼讃とは、谷崎潤一郎の随筆。まだ電灯がなかった時代の今日と違った日本の美の感覚、生活と自然とが一体化し、真に風雅の骨髄を知っていた日本人の芸術的な感性について論じたもの。 建築を学んでいくにあたり必読書的に紹介される […]

浦河町から
全ての人の人生を 豊かにする仕事を

  • 〒057-0032
    北海道浦河郡浦河町向が丘西1-539-45
  • FAX. 0146-22-3923

お電話でのお問い合わせ

TEL:
0146-22-3912

受付時間:9:30~18:00
(日曜・祝日・第2第4土曜日・年末年始は除く)