しゃーない! よく聞くが、仕方がない。仕方はある。その仕方があっているのか、違う仕方があるのか考えたのか? 仕方がないは思考停止の言葉。思考停止は極力避けて欲しい。それは「自分毎」を手放すこと。手放してしまうと楽に思える […]
NEWS/REPORT 新着情報
-
-
ウチについて
仕方はある〜ウチの「あたりまえ」コア・バリュー〜
-
-
ウチについて
職人育成の使命~目的と理由を見つける~
やり方の前に思想 昨年日本一の工務店と言われるシンケンさんの社長に聞いた言葉。ウチも先代が口うるさく、ことある毎に言っていたのが なんでこうするのか 色々な場面で0から10まで事細かに理由を言っていました。それは作業員に […]
-
-
ウチについて
共感のチカラ~地元まつりからの学び~
9月16日、17日。地元の神社まつりにきっちり参加してきました。 会議や準備から初めての御神輿練り歩きまで参戦してきました。正直これまでは面倒だと思い関わりを少なくしていました。が、今年からは関わることとしました。 コロ […]
-
-
ウチについて
「ふつうでよい」ってなに?~温熱環境について~
前回の『イエづくりにおいて初めに考えてもらうこと』(9/16)において温熱環境について書いていなかったと思い書いています。 温熱環境:人が住宅に住む際に、暑くも寒くもなく快適であると感じられる温湿度環境のこと。温度範囲だ […]
-
-
ウチについて
イエづくりで初めに考えてもらうこと
ウチ(神馬建設)では家(house=建物)ではなくイエ(home=帰る場所)と定義しています。地域のイエの困りごと解決を生業としている工務店です。 ウチがイエづくりで大切にしているのは「生活する」という点です。ハウスメー […]
-
-
ウチについて
わかるとかわる。かわるとわかる。
「わかる」とはどういうことなのか、それが「わからない」。じゃあ説明してみましょうか、ということでこの本が始まりました。 そんな感じで始まるこの本はまだ読み始めたところなので、この本に関することではないですが「わかる」は僕 […]
-
-
ウチについて
神社まつりに見る共同体
浦河神社例大祭(神社まつり)が9月の16日、17日にあります。今年から総代を仰せつかったのでまつりの準備手伝いを本日してきました。 これはその時の写真です。 神社まつりでは境内に屋台が出て、昔ながらのチョコバナナやヨーヨ […]
-
-
ウチについて
VUCA時代の挑戦~覚悟と努力の必要性~
すべてのことにおいて、いろいろの姿で刻々に「覚悟はよいか」と問われているのである。そのことをみずから察知して、自問自答するかしないかは、その人の心がけ一つであろう。 ましてや昨今のわが国の社会情勢、経済情勢は、世界の動き […]
-
-
ウチについて
きれいごとを本気でやる
令和型の工務店は地域で『きれいごとを本気でやる』住宅建築会社とすれば良いのに! 綺麗事とは①実情にそぐわない,体裁ばかりを整えた事柄。②手際よく美しく仕上げること。とあります。こう調べると悪い方の話ですね。voicyとい […]
-
-
ウチについて
おせっかいを許容し合う
おてつたびやふるさとワーキングホリデー(ワーホリ)で訪れる若者たちと交流して思う事は浦河や様似、えりものようなコミュニティが存在している地域は貴重であり、若者にとっては新鮮で温かい場所であるのだと感じる。それは彼・彼女ら […]
-
-
ウチについて
人口減少と高齢化が引き起こす採用難
今日こんなニュースが流れていました。 深刻な「職人不足」で淘汰加速 建設業の倒産前年比4割増 ウチも御多分に洩れず喫緊の課題は採用。人手不足解消が最も問題解決に直結している。 8月30日に人材開発センターにおけるセミナー […]
-
-
ウチについて
大事な事はたいてい面倒くさい
とは、宮崎駿監督の言葉。 40歳を越えてくるとよくわかる。面倒な事ってやり続けなくてはいけない事だったりします。例えば家事。毎日しなくては汚れたり、居心地が悪くなる。自分がしないのなら家政婦を雇うなどお金がドンドンかかる […]
浦河町から
全ての人の人生を 豊かにする仕事を

- 〒057-0032
北海道浦河郡浦河町向が丘西1-539-45 - FAX. 0146-22-3923