2025夏のインターンシップできてくれた、すずさんの記事。 すずさんは2025冬のインターンシップでもきてくれました。今回はすずさん含め3名が帰って来てくれました。嬉しい。 その帰って来てくれる理由こそ、地域住民が認識し […]
NEWS/REPORT 新着情報
-
-
ブログ
『わざわざ』行くからこそ見つかる、浦河の特別な理由
-
-
ブログ
地域を残すことは、未来の誰かの希望を残すこと
2025夏のインターンシップできてくれたミヤビさんの最後の記事。ミヤビさん「らしさ」が発揮されています。 「なぜ」私たちがこの地域に帰って来て事業をするのか? それは、暗黙知としてこのような地域だからと感じているからだと […]
-
-
ブログ
静かな町で絵と一対一になれる贅沢
2025夏のインターンシップできてくれたミヤビさんの記事。 今回は絵画鑑賞について。浦河は多様な文化あると感じています。小説家や漫画家、イラストレーター、映画監督、ミュージシャン…文化的職業人を小さなマチから輩出しており […]
-
-
ブログ
もう戻れないと思っていた“ちょうどいい夏”がここにあった
次の世代へより善くのこすため。 なぜここで事業をし続けるのか?と聞かれることがよくある。その答えとして「この地域はよい場所だから。次の世代へより善くのこすため」と言っている。手つかずの自然が近くにあり、多様な食と文化があ […]
-
-
ブログ
知らない町で、知らない人に優しくされる不思議な安心感
2025夏のインターンシップできてくれたミヤビさんの記事。 北海道は来たことがあったが札幌や函館等の都市部。友人や家族で訪れる場合が多いので、ひとりで知らない土地へ来るというのは不安がいっぱいだと思う。これまでのインター […]
-
-
ブログ
馬と生きる町、浦河―伝説の名馬が生まれた場所を訪ねて
2025夏のインターンシップできてくれたミヤビさんによる地域の記事。 今回は馬についてしっかり学びまとめてくれました。馬が近くにいるのはこの地域の人にとっては「あたりまえ」ですが、外の地域からは想像ができない場所です。競 […]
-
-
ブログ
心が少し疲れたら―浦河で待っている、やさしく受け入れてくれる場所
2025夏のインターンシップできてくれたミヤビさんの記事。 外から見るのと中で見ているのとは異なる。自分の「あたりまえ」は他人の「あたりまえ」とは限らない。という前提から地域の人に知ってもらいたい事を書いてくれています。 […]
-
-
ブログ
息がつまる都会から、息を吸える町へ
ウチでは夏休みと春休みにインターンシップをおこなっています。 その期間中に10名程度の学生が全国各地から来てくれます。 「わざわざ」北海道の中でも市域から2時間以上離れている小さなマチへ。 今回2025夏のインターンシッ […]
-
-
ブログ
チェーン店がないからこそ見える、浦河町の豊かさ
大変ご無沙汰となってしまいました。 久々の投稿は2025夏のインターンシップで来てくれたミヤビさんが書いてくれた記事です。 2025夏のインターンシップでは、神戸や大阪、埼玉、東京そして北海道から12名来てくれています。 […]
-
-
ブログ
氷河期世代を募集します!〜就職氷河期世代から見る人手不足からの人手不在(2)〜
以前書いた就職氷河期世代からみる人手不足からの人手不在(1) からずいぶん経ってしまいました… 書こうと思って書けなかったところをこちらでまとめていただきました。汗 Wantedly 「氷河期世代はなぜ見捨てられた?疲れ […]
-
-
ブログ
「持続可能なまちづくり」〜小さな町が生き残るために〜
うらかわ観光まちづくりセミナーにて山田圭一郎さんの講演に行って来ました。 山田圭一郎さんは政府認定観光カリスマと認定されている方。以前は毎年浦河にも来られていて、僕自身観光やまちづくりといった部分にとっても興味や意義を知 […]
-
-
ブログ
本からの学び〜「ふつうの暮らし」を美学する〜
2025年の1本目は【「ふつうの暮らし」を美学する】から。 ウチでは家(house=建物)ではなく、イエ(home=帰る場所)と定義しています。それは言いかえると『暮らし』のための場所です。『暮らし』とは日々の生活。生活 […]
浦河町から
全ての人の人生を 豊かにする仕事を

- 〒057-0032
北海道浦河郡浦河町向が丘西1-539-45 - FAX. 0146-22-3923