NEWS/REPORT 新着情報

News

移住がゴールじゃない

移住がゴールじゃない

2025夏のインターンシップで来てくれたさくらさんの記事。やりたいことが明確な彼女。ウチに就職ではなくとも、たぶん関わりをもったことでとっても良い縁となると思い受け入れました。善きインターンとなったと感じる彼女の記事をご覧ください。


「移住がゴールじゃない」— 私が神馬建設のインターンで学んだ、経営者に本当に必要な3つのこと

大学で学び直す中で「机の上だけでは得られない体験がしたい!」という想いが募り、Wantedlyで見つけた北海道浦河町・神馬建設の1週間インターンシップに参加しました。
実際に参加して私が出会ったのは、ただの建設会社の社長ではない、未来を見据えるロックな経営者の姿でした。今回は、このインターンシップを通じて神馬社長から学んだ、私の価値観を揺さぶる3つの大切なことをレポートします。

1. 見返りを求めない「ギブし続ける覚悟」
インターンシップ最終日、空港で、私はずっと気になっていた質問をしました。 「インターンシップに来た子たちがどうなることが、神馬さんにとってのゴールなんですか?」
「就職してほしい」「浦河町に移住してほしい」 ありきたりな答えを予想していた私は、返ってきた言葉に衝撃を受け、少し恥ずかしくなりました。
『2回目もインターンに来てくれることかな。その先は、浦河町を“困った時に頼れる場所”だと思ってくれたら嬉しい』
そこには、学生を自社の利益のために利用しようという考えはありませんでした。 周りから理解されなかったり、ギブし続けることで大変な時もあったりするそうです。それでも「与え続ける」という姿勢を崩さない。そのロックな生き方に、私は深く感銘を受けました。
自分があげられるものを最大限に渡し、その魅力に惹かれて集まってきた人たちとの繋がりを大切にする。見返りを求めない「ギブ」の精神こそが、人を惹きつけるのだと学びました。

2. 周囲を巻き込む「ワクワク」の伝染力
正直に言うと、私はこれまで「ワクワクする」という感覚を忘れがちでした。 常に「今すべきこと」「周りから求められていること」を探して、どこかセカセカと生き急いでいたように思います。
そんな私にとって、神馬さんの「ワクワクすることが大事」という言葉は、心に深く突き刺さりました。 頭では分かっていても、それを肯定し、体現している大人は多くありません。
その「ワクワク」は確実に周りに伝染し、人を動かす大きなエネルギーになっているように感じました。
この出会いをきっかけに、私も自分の「好き」や「楽しい」という気持ちをもっと大切にしようと、心から思えるようになりました。

3. 凄腕経営者としての顔と、地域への貢献
ここまで読むと、神馬さんはマインドを教えてくれる哲学者のように感じるかもしれません。 しかし、もちろん本業は「神馬建設」という建設会社の社長です。
社員の方々の幸せを第一に考えた労働システムを構築し、お客様には最高の家を提供する。会社の紹介をしていただく際の真剣な眼差しは、息をのむほど、本当にかっこよかったです。
そして何より驚いたのは、その貢献が社内だけに留まらないことです。 インターンに来る私たちのために空港まで送り迎えをし、マチやチイキが伝わる場所へ案内し、地元の方々と交流できる食事会を開いてくれる。
これらは全て、学生のためであると同時に、浦河町に新しい人の流れを生み出すための社会貢献活動なのだと感じました。 本業で結果を出しながら、その力を地域のために使う。シンプルに「すごい」の一言です。

まとめ:憧れの経営者との出会い
今回、神馬さんとお会いして感じたことを一言でまとめるなら、「本当にすごい方!心から尊敬できる、憧れの大人!」です。
私には将来、自分で経営したいお店があります。その夢に向けて経営を学んでいる一方で、「自分のやりたいことをやった先に何があるのだろう?」「自分を満たした後に、社会に何ができるのだろう?」という漠然とした問いを抱えていました。
神馬さんとの出会いは、その問いに対する一つの答えを示してくれたように思います。
初めてのインターンシップで、まずは慣れることを優先してしまいましたが、次回浦河町へ行く際には、もっと深く学べるように聞きたいことをリストアップして臨みたいと思います!
素晴らしい出会いの機会をくださった神馬建設の皆様、そして温かく迎えてくれた浦河町の皆様、本当にありがとうございました。

浦河町から
全ての人の人生を 豊かにする仕事を

  • 〒057-0032
    北海道浦河郡浦河町向が丘西1-539-45
  • FAX. 0146-22-3923
  • X
  • Facebook
  • Instagram

お電話でのお問い合わせ

TEL:
0146-22-3912

受付時間:9:30~18:00
(日曜・祝日・第2第4土曜日・年末年始は除く)