NEWS/REPORT 新着情報

News

観光じゃなく“日常”にある、浦河のとっておき

観光じゃなく“日常”にある、浦河のとっておき

2025夏のインターンシップできてくれた、すずさんの記事。

2025冬ではまわりきれなかったところや、リピートするため今回も「わざわざ」来てくれました。
すずさんの記事からは私たちがもっと誇るべき場所がこんなにもある!と再認識させてもらえます。

また帰ってきてほしいです。


私の浦河のお気に入り

浦河に来ると「ここが好き!」って思える場所や食べ物が毎回増えていきます。観光地っていうより、暮らしの中で出会う「お気に入り」がいっぱいあるのが浦河の良さだと思います。
今回は、私が浦河で出会ったとっておきの場所や食べ物を記録に残そうと思います。
まず最初に心を奪われたのが「ルピナスの丘」です。ここを作った方がたまたまお手入れしてらしてお話ししたのですが趣味でこの丘を作り上げたと聞いて驚きました。目の前には海が広がり、足元には色とりどりの花。コスモスや向日葵、名前も分からない小さな花たちまで、一つひとつが主役のように咲いていて、思わず深呼吸をしたくなる景色でした。小物も小物の飾りつけもセンスが良すぎて、ずっと可愛い!と写真を撮る手が止まらず、歩いているだけでテンションが上がる場所でした。季節が違うとまた違う景色が見れそうなのでまた来たいなと思う場所です。
そのすぐ横には「アートの丘」があります。ここはルピナスの丘を作った方とそのご友人が描いた油絵を、お庭のような中に展示していて、美術館のような堅苦しさはなく、自然の中で作品が風に揺れる光景はとても自由でおしゃれでした。油絵の向こうには海が広がっていて、芸術と自然という2種類の綺麗を見れる場所でした。
さらにその近くには「ゼロネクストワンアリーナ」という体育館のような施設も。入館料無料で、ソフトバレーやバスケ、ドッジボール、卓球などを楽しめます。美しい景色を眺めた後に少し体を動かして、また景色を見ながら帰る。そんなサイクルがとても優雅で、心と体の両方がリフレッシュされました。
次に紹介したいのは「大黒座」。浦河にある小さな映画館で、レトロな雰囲気がたまりません。大きなシネコンでは味わえない、あの“こぢんまり感”が映画の余韻をより濃くしてくれます。そして私のお気に入りは「大黒座ノート」。訪れた人たちが思い思いに残したメッセージがぎっしり詰まっていて、それを読むのがとても楽しい。まるで見知らぬ人たちと同じ時間を共有できているようで、心があたたかくなります。

忘れられないのが、正式名称は分からないけれど「テトラポットのところ」。歩くだけで心がすっと軽くなります。私はここで何時間でもぼーっとできると思います。前回も今回も時間がなくて夕日を眺められなかったのが心残りですが、逆に「次は必ず夕日を見に来たい」と思わせてくれる場所でもあります。

浦河での“お気に入り”は風景や施設だけではありません。食の思い出もたくさんあります。まずは「セイコーマート」のおにぎり。特にすじこが最高で、塩加減が絶妙。温かいご飯の中にすじこがたっぷり入っていて、コンビニご飯とは思えない贅沢さでした。今回は豚丼もいただきました。前回おすすめされたカツ丼も美味しかったけれど、豚丼も負けないくらい絶品で、気づけば箸が止まらない。セイコーマートが身近にある人が羨ましくて仕方ないです。
そして居酒屋「つぼ八」さんの“つぶやき”。名前を聞いてもピンとこない人もいるかもしれませんが、これが本当に美味しい!コリコリとした食感とつぶの旨味、そしてつゆがたまらなくて、私はこれだけでお酒が進みます。つゆがあまりに美味しくて「このつゆで日本酒を何杯でもいけるのでは」と思うほどでした。
最後に紹介したいのは「かじた」さんのソフトクリーム。実はお肉屋さんなのですが、ソフトクリームがほんとに美味しかったです。過去一ソフトクリーム。ひと口食べた瞬間、牛乳の濃厚な味が口いっぱいに広がって、思わず笑顔になりました。お肉屋さんでこんなに美味しいソフトクリームに出会えるなんて、びっくりしました。
こうして振り返ってみると、浦河には「お気に入り」と呼べるものがたくさんあります。自然も文化も食も、全部が“暮らし”の中にあるからこそ、旅の思い出ではなく“生活の一部”のように心に残るのかもしれません。わざわざ行くからこそ出会える浦河の魅力。これからも新しいお気に入りを見つけに、何度でも足を運びたいと思います。

浦河町から
全ての人の人生を 豊かにする仕事を

  • 〒057-0032
    北海道浦河郡浦河町向が丘西1-539-45
  • FAX. 0146-22-3923
  • X
  • Facebook
  • Instagram

お電話でのお問い合わせ

TEL:
0146-22-3912

受付時間:9:30~18:00
(日曜・祝日・第2第4土曜日・年末年始は除く)